一本からでもお断りしません
庭木一本から作業させて頂きます

千葉県全域対応可
千葉市花見川区を拠点として庭師をさせていただいております。
弊社では庭木一本から作業をお引き受け致します。
剪定、植栽、伐採などからお庭作りまでお気軽にお問い合わせください。
春夏秋冬、季節の移り変わりをお庭で感じとり、
『人と緑が共存・調和する心地よい空間作り』、
そんなお手伝いをさせていただけたら幸いです。

代表からのご挨拶
代表からのご挨拶

代表の川合からご挨拶をご覧ください。
自然が好きで、20歳の頃に地元の植木屋さんで修行を始めました。
最初は先輩職人についていくのがやっとでしたが、徐々に仕事を覚え、
毎日が楽しくなるのを感じ、造園の魅力にどんどん引き込まれていきました。
独立してからも庭師の仕事は、やればやるほど奥が深く、
勉強することは山ほどあります。
それを探求していくことがもはや趣味であり、
とても楽しみであります。
修行をはじめてから20年以上経ちますが
まだまだこれからも、お庭で楽しませていただこうと思います。
ブログ
-
-
2023 04/26軟らかくなっているととても登れませんが、なんとか芯のほうは硬いです。 この木の下には 神様のお社がございます。 …
-
2023 03/18千葉市のとある神社。 20mくらいあるイチョウの木。 上の方をカットしてます。 私も登りましたが 森林の工房、 …
料金一覧(税別)
除草剤・消毒薬の使用量は、お庭や木の状態・害虫の発生状況によって変わりますが、目安として参考にしてください。
剪定 | 2メートルまで 1本3,000円~(松以外) |
---|---|
伐採(根より上の部分) | 高さ2メートル 1本4,000円 |
除草剤 | 散布 50㎡ 3,000円~ 顆粒 50㎡ 10,000円~ |
芝生除草剤 | 50㎡ 3,000円~(11月~3月気温25度以下時) |
消毒 | 50㎡ 3,000円(大小の木々が数本と生垣、低木などのお庭) |
樹木植え替え(移植) | 高さ2メートル、鉢元幹周 15cm 1本3,000円 |
人力除草(草むしり) | 1平方メートル500円~(状況によります) |
草刈(機械刈) | 1平方メートル300円~(状況によります) |
植木の販売 | 例)イロハモミジ高さ1.5m 3,000円~ |
施肥 | 肥料1袋10kg2,000円~ |
目土 | 1平方メートル200円~ |
エアレーション(スパイキング) | 1平方メートル300円~ |
切枝処理費 | 2トントラック1台16,000円~ 軽トラック1台5,000円~ |
天然竹垣 | (例)四つ目垣 高さ1.2メートル1間(1.8メートル)あたり17,000円 |
造園、庭づくり | ※ご相談のうえ、理想のお庭にします |
剪定 | 2メートルまで 1本3,000円~(松以外) |
伐採(根より上の部分) | 高さ2メートル 1本4,000円 |
除草剤 | 散布 50㎡ 3,000円~ 顆粒 50㎡ 10,000円~ |
芝生除草剤 | 50㎡ 3,000円~(11月~3月気温25度以下時) |
消毒 | 50㎡ 3,000円(大小の木々が数本と生垣、低木などのお庭) |
樹木植え替え(移植) | 高さ2メートル、鉢元幹周 15cm 1本3,000円 |
人力除草(草むしり) | 1平方メートル500円~(状況によります) |
草刈(機械刈) | 1平方メートル300円~(状況によります) |
植木の販売 | 例)イロハモミジ高さ1.5m 3,000円~ |
施肥 | 肥料1袋10kg2,000円~ |
目土 | 1平方メートル200円~ |
エアレーション(スパイキング) | 1平方メートル300円~ |
切枝処理費 | 2トントラック1台16,000円~ 軽トラック1台5,000円~ |
天然竹垣 | (例)四つ目垣 高さ1.2メートル1間(1.8メートル)あたり17,000円 |
梅(ウメ)、モミジ、榊(サカキ)、南天(ナンテン)、ユキヤナギ、金木犀(キンモクセイ)、槇(マキ)、五葉松(ゴヨウマツ)、赤松(アカマツ)、ドウダンツツジ、モッコク、椿(ツバキ)、イトヒバ、チャボヒバ、柿(カキ)、トキワマンサク、常緑、ヤマボウシ、ブラシ、ハナミズキ、ブルーベリー、シマトネリコ 他
協力会社様のご紹介
森林の工房 古川氏
ツリークライミング技術を駆使して安全かつ的確に作業してくれるアーボリストです。
庭岳造園のロゴを作ってみました!
嬉しいので割引させていただきます。

適したお庭のお手入れ
風が暖かくなり、庭に出たくなる季節です。
新緑やお花が心を癒してくれる良い時期ですね。
「剪定」
伸びすぎた常緑樹はこの時期に思いきって縮める強剪定をしても大丈夫です。
キンモクセイやツツジなど気になっていた大物は思いきって切りましょう。
すぐに新しい葉っぱが切り口から出てきてくれます。
「植栽」
庭に欲しい木があれば、この時期に植えましょう。
根付くのも早く最適です。
落葉樹の移植は注意が必要です。
「芝生」
芝生の施工には最適な時期です!
今がチャンス!憧れの芝生の庭を手に入れましょう!
「害虫」
かゆーい毛虫などの害虫も活発化してくる頃です。
早め早めの、消毒を心がけましょう。
幼虫が小さいうち、まだ見えない頃は薬剤も薄いもので大丈夫です。
害虫の大量発生を防ぐことが出来ます。
暑い日々が続く夏。
朝夕、植木に水をあげてください。
地面が乾燥していたら一時的にマルチングしたほうが良いかもしれません。
「剪定」
強剪定はおすすめしません。
極端に葉っぱをなくすような剪定は幹焼けを起こし、木が枯れる原因となります。
「害虫」
毛虫に代表されるのはチャドクガとイラガ
チャドクガの毛は風か吹いても飛び、それがわずかにでも皮膚につけばたちどころに全身に痒みが広がります。
イラガは通称電気虫。
電気が走ったかのような激しい痛みを感じます。
どちらも大量発生しますのでもし見つけたら、躊躇なく退治しましょう!
「果樹」
果樹が楽しみな季節です。
柿やミカンはたわわに実っておりますか?
実の付いた枝には来年は付きません。
枝ごと収穫することで剪定もできます。
「台風対策」
近年、台風は強くなってきました。
念入りな対策をした方が良いでしょう。
風で倒れやすい木に支柱を立てます。
強風で倒れそうな高木や古木は、安全のために伐採もやむをえないかもしれません。
「剪定」
年末に向けて剪定を考えても良い時期です。
10月になれば枝葉の成長も緩やかになってきますので
この時期に剪定すると来春までほとんど伸びません。
庭木や害虫が眠っている時期だからこそ、できる作業があります。
「剪定」
冬は落葉樹が休眠期にに入っているので、木に負担をかけずに思い切った剪定や
移植を行える時期です。
「害虫」
ミカンやクロガネモチなどにつくカイガラムシは樹液吸うタイプです。
カイガラと言うだけあって外皮は固く、通常の薬剤では退治できません。
石灰硫黄合剤などは取り扱いに注意が必要ですが
樹液を吸うタイプの害虫の初期段階で散布するのがとても有効です。